
最近SNSで目にする「○○、マイキーが〇〇したらめっちゃカッケェだろうな〜」というフレーズをご存知でしょうか。マイキーミームと呼ばれるこのネタは、アニメ・漫画『東京卍リベンジャーズ』の人気キャラ “マイキー” こと佐野万次郎に、あらゆる物事を代わりにやってもらう想像をする定型ネタです。TikTokやX(旧Twitter)を中心に、「もしマイキーが○○したら絶対カッコいいよね!」という投稿が続々と拡散され、大きなブームになっています。ターゲットである若者の間で「マイキーに〇〇させてみた」系の画像・動画がバズりまくり、今や知らないと話題に乗り遅れてしまうほどの勢いです。
この記事では、この「マイキーが〇〇したらめっちゃカッケェだろうな〜」ミームについて、元ネタや流行した理由、具体的なバズ投稿の例、そして楽しみ方まで網羅的に解説します。マイキーミームの名前だけ聞いたことがある人や、画像を見かけただけで詳細を知らない人でも、この記事を読めばバッチリ内容を追えるようになります。それでは早速見ていきましょう。


元ネタは東京リベンジャーズ舞台の歌詞シーン
まず、このミームの元ネタ(オリジナル)は一体何なのでしょうか?結論から言うと、出典は舞台/ミュージカル『東京リベンジャーズ』第2弾です。2023年3月28日から上演された舞台「東京リベンジャーズ #2 Bloody Halloween」の劇中歌に、このフレーズが登場します。
舞台曲「バブ盗難事件」でのセリフ
問題のフレーズ「このバイク、マイキーが乗ったらめっちゃカッケェだろうなぁ♪」は、舞台オリジナル楽曲「バブ盗難事件」の一節として登場しました。キャラクターの場地圭介(演:鈴木勝吾)と羽宮一虎(演:岸本勇太)が劇中でバイクを前に興奮して叫ぶ歌詞で、作中ではシリアスな場面である“バブ盗難事件”(マイキーの誕生日プレゼント用にバイクを盗むエピソード)で使用されています。歌詞では「このバイク」「マイキーが乗ったら」「めっちゃかっけぇだろうな〜」という掛け合いフレーズが何度も繰り返され、強烈に耳に残るリズムになっています。もともと漫画やアニメには存在しない舞台オリジナルのセリフであり、そのキャッチーさが後にネットミーム化しました。
“バブ”とは?マイキーの愛車CB250T
ところで舞台曲のタイトルにもなっている「バブ」とは何でしょうか。これは劇中でマイキー(佐野万次郎)が愛用するホンダのオートバイ CB250T(通称ホーク) の愛称です。旧車ブームの象徴的存在で、エンジン排気音が「バブゥ!」と聞こえることからそう呼ばれています。物語上ではマイキーにとって特別なバイクであり、舞台「Bloody Halloween」でも友情・誕生日・運命を繋ぐキーアイテムとして重要な役割を果たしました。舞台の該当シーンは、場地と一虎が「マイキーの誕生日プレゼントにバブを盗もう!」と盛り上がる直前の場面で、2人がバブ(バイク)を指差し「あのマイキーが乗ったら最高にカッコいいはずだ!」と歌い上げるのです。

つまり「このバイク、マイキーが乗ったらめっちゃカッケェだろうなぁ」は、「マイキーの大好きなバイク(=バブ)にマイキー本人が乗ったらどれだけカッコいいだろう!」という文脈のセリフでした。ファンからすると胸アツな場面ですが、舞台映像を初めて見た人にとってはシリアスなシーンをミュージカル調で歌うギャップが面白く感じられ、インパクト抜群だったようです。
舞台シーンがSNSで拡散
実際、舞台「東リべ」上映後、この歌唱シーンの映像クリップがSNS上で話題になりました。2025年8月頃にTwitter上で舞台動画が共有され、「このバイク〜♪」「マイキーのせい、マイキーのせいだ〜♩」と歌う様子が注目を集めたんです。このツイートをきっかけに「マイキーが何かする想像」がネットミーム化し始め、徐々に一般ユーザーによるパロディ投稿が増えていきました。
さらに8月20日はマイキーの誕生日という公式設定があり、ちょうどその時期に公式アカウントが生誕祭ツイートをしたことも導火線となりました。ファンたちが「#マイキー誕生祭」のハッシュタグでお祝い投稿する中で、このフレーズを添えた画像や動画がタイムラインに大量出現し、一気にトレンド入りしたのです。
「マイキーが〇〇したらカッケェ」ミームがバズった理由
では、なぜここまで「マイキーが〇〇したらめっちゃカッケェだろうなぁ」ミームは爆発的に拡散したのでしょうか。その理由を考察してみます。
耳に残る中毒性と定型フォーマット
第一に、フレーズ自体の中毒性が挙げられます。前述のようにこのセリフは「このバイク/マイキーが乗ったら/めっちゃカッケェだろうな」の三拍子リズムで構成されており、一度聞くと頭から離れにくいキャッチーさがあります。ミュージカルのコール&レスポンスのような小気味よい区切りは、そのままネット上で定型文フォーマットとして使いやすい形でした。「この○○/マイキーが△△したら/めっちゃカッケェだろうなぁ~」と3行に文章を区切るだけで再現できるため、誰でも真似しやすかったのです。
また、このリズムのおかげで画像ミームとしての即時理解性も高まっています。たとえ元ネタの舞台を知らなくても、「○○(対象)をマイキーがやったら絶対カッコいいに違いない」というニュアンスは、一目見ただけで直感的に伝わります。実際、X(Twitter)やTikTokに投稿されたネタ画像の多くは、写真に太字テロップでこのフレーズを載せただけというシンプルな形式です。それでも「マイキー=無敵のカリスマがやれば何でも映える」という面白さが一瞬で伝わるため、「いいね」やリポストが稼ぎやすかったわけです。

ユーザーに優しいネタ作りと共感性
次に、ユーザー参加型ミームとして作りやすかったことも大きいでしょう。投稿者は自分の置かれた状況や、やりたくない事柄を面白おかしく 「マイキーに押し付ける」 形でネタ化できます。例えば、「この宿題、マイキーがやったらめっちゃカッケェだろうな〜(=代わりにやってほしい!)」や「この仕事、マイキーがやったらめっちゃカッケェだろうな〜」という具合です。日常の些細なストレスや「面倒だな」と感じていることほど、マイキーに任せてしまえ!というネタにしやすく、多くの人の共感と笑いを誘いました。
実際、「もしマイキーが○○したら…」という投稿には勉強・家事・請求支払い・運動など様々なテーマがあり、「わかる、自分もマイキーに代わってほしい!」と感じる人が続出しました。これにより単なる東京リベンジャーズファン以外にもネタが広がり、SNS上で汎用ミーム化したのです。
バイク文化・現実ネタとの融合
さらに見逃せないのが、現実のバイク文化との結びつきです。前述の通り、マイキーの愛車“バブ”ことCB250Tは実在の名車であり、旧車好きのバイクファンには馴染み深いモデルです。このため、「あのCB250Tにマイキーが乗ったら…確かに映える!」という文脈でバイクコミュニティからも注目されました。実際にTikTokでは「#東京リベンジャーズ」「#マイキー」「#ホーク」「#バブ」など作品ファンとバイク好き双方のハッシュタグが入り混じり、関連動画が拡散される現象も起きています。アニメ・漫画の枠を超えて現実世界の話題(バイク趣味)ともリンクしたことで、より幅広い層にリーチしたと言えるでしょう。
タイミングと公式後押し
タイミングの妙も大きな要因でした。繰り返しになりますが、2025年8月20日のマイキー誕生日はこのミーム流行の起爆剤となりました。公式からの「ハッピーバースデー、マイキー!」投稿に乗じてファンが一斉にネタ投下し、ちょうど夏休みシーズンでユーザーのアクティブ率も高かったことから、一気にバズが加速しました。
加えて、東京リベ舞台公式アカウントがこのフレーズに触れることもあり、半ば公式公認のネタとして盛り上がった側面もあります。作品公式が柔軟にネットミームを肯定的に扱ったため、ファンも気兼ねなく創作ネタを投下できたのではないでしょうか。
バズった投稿例まとめ
ここで、実際にSNS上で大きな反響を呼んだ投稿例をいくつかご紹介します。いずれもX(旧Twitter)で数万以上の「いいね」を獲得し、マイキーミームの拡散に一役買ったものです。
- 「マイキーがバイクだったらめっちゃカッケェだろうなぁ♩」
【マイキー自身がバイクになる】という発想の破壊力でウケ、10万件以上のいいねを集めました。投稿にはマイキーのキャラクター画像をバイクに合成したようなおちゃめな画像が添付されており、「バイク」ならぬ「バイキー」という造語まで生まれています。
- 「【たすけて】この引き落とし、マイキーが払ったらめっちゃカッケェだろうな〜」
24歳女性ユーザーの投稿。突然の銀行口座引き落とし額に悲鳴を上げつつ、「マイキーが代わりに払ってくれたらカッコいいのにな~」と嘆いたツイートです。約9.2万いいねを獲得し、多くの社会人の共感を呼びました。「マイキーなら余裕で払ってくれそう」「むしろマイキーのおごりだったら最高」といったリプライも多数ついています。
- 「【お母さん】このお風呂、マイキーが掃除したらめっちゃカッケェだろうなぁ」
主婦キャラになりきったユーザーの投稿。「息子にお風呂掃除を頼むとき、こう言えばやる気出るかも?」というネタで、8万超のいいねを記録しました。
- 「この宿題、マイキーがやったらめっちゃかっこいいだろうなぁ〜(押し付け)」
夏休みの宿題に追われた心情を代弁するかのように、「マイキーに宿題丸投げしたい!」という願望をそのまま歌詞風につぶやいています。3万以上のいいねが付き、学生たちから「ほんとそれ」「マイキーお願い!」と共感リプが殺到しました(押し付けと断りつつ本気度が伝わるのがおもしろいですね)。
このように、マイキーを自分の代わりに何かさせてみる投稿が次々とバズり、多くのユーザーのタイムラインを席巻しました。中には「マイキーが〇〇している画像」をコラージュした力作もあり、見る人を飽きさせません。TikTokでも同様の流行が見られ、ディスカバーページに連日関連動画が並ぶほどです。動画では舞台版の楽曲音源をBGMに、写真やイラストに例のフレーズを重ねたクリップが量産されています。
類似のバズ事例:マイキーのせい?他作品ミームは?
今回のマイキーミームとよく似たネット現象として、まず挙げたいのは「○○は全部マイキーのせい」ミームです。実は同劇中歌には「マイキーのせい、マイキーのせいだ〜♩」という歌詞も登場しており、こちらも一部ファンの間でネタとして流用されています。「最近なんでもマイキーに背負わされてない?(全部マイキーのせい)」という冗談が飛び交い、たとえばゲームで負けた理由を「マイキーのせい」にしたり、日常のミスを「マイキーが悪い」と言ってみたりと、責任転嫁シリーズのミームになっているのです。「マイキーが何でも背負わされてて草」といった声もあり、先述の「何でもマイキーがやったらカッコいい」と合わせて、マイキー尽くしのネット上の盛り上がりを見せました。
東京リベンジャーズに限らず、舞台・ミュージカル発のネットミームが生まれた例は他にもあります。最近の例では、お笑い芸人マユリカ中谷さんが披露した一人ミュージカル風コントのセリフ「オイラが行くしか、ねえな♪」がTikTokで定番フレーズ化し、SNSで爆発的に流行しました。また、中国発の「ナルト走りダンス」や韓国アイドル発のダンスミームなど、舞台やパフォーマンス由来のネタが若者文化に浸透するケースは枚挙に暇がありません。マイキーミームも、そうした「元ネタのギャップや面白さ」に火が付き定型ネタ化した一例と言えるでしょう。
このミームの楽しみ方・参加方法
最後に、マイキーミームの楽しみ方をご紹介します。見る専門の人も、自分でネタ投稿してみたい人も、ぜひ参考にしてください。
1. お約束の「三段テロップ」で再現
マイキーミームの投稿を見ると、多くは画像や動画に3行のテロップ文字でフレーズを書き込んでいます。「上段:導入(この○○)/中段:主語(マイキーが○○したら)/下段:オチ(めっちゃカッケェだろうなぁ)」という三段構成にすると非常に見やすく、スマホ画面でもインパクト大です。文字は太く大きめで、写真の余白部分に配置すると◎。実際バズっている投稿の多くが、この三段テロップの型を踏襲しています。自作する場合はぜひ真似してみましょう。
2. シチュエーションを自由に妄想
ミームの醍醐味は、シチュエーションの自由さにあります。基本形は「この○○、マイキーが○○したら…」ですが、○○の部分は何でもOK!日常生活の些細なこと(掃除・宿題・料理etc.)から、職場や学校のあるあるネタ、果てはマイキー本人に○○させるシュールなものまで、多種多様です。実際、バズった例でも家事から勉強、果ては「マイキーがバイクそのものになる」という奇想天外なネタまでありました。自分や周囲で「これマイキーにお願いしたい!」と思うことをネタにすると、オリジナリティある一枚が作れます。「マイキーなら絶対カッコよくキメてくれるはず」という妄想力を働かせて楽しみましょう。
3. 元ネタへのリスペクトも忘れずに
ネタを作る際は、元ネタへの配慮も大切です。先述の通り、このフレーズは舞台の楽曲中の一節ですので、歌詞全文を丸写ししたり動画音源をフルで使ったりするのは避け、定型フレーズ部分だけを引用するのがマナーです。余裕があれば、キャプションやコメントに「出典:舞台『東京リベンジャーズ』#2 “バブ盗難事件”より」といった簡単なクレジット表記を添えるとなお良いでしょう。実際、そのように出典明記している投稿も見られ、文脈が伝わりやすくトラブル防止にも役立っています。
4. ハッシュタグ・イベントで盛り上がろう
マイキーミームを最大限楽しむなら、関連するハッシュタグやイベント日も要チェックです。Twitter(X)なら「#マイキー」「#東京リベンジャーズ」はもちろん、8月20日前後には「#マイキー誕生祭」のタグでお祝い投稿がブーストされます。TikTokでも「#東リべ」「#リベミュ」「#マイキー生誕祭」などで検索すると膨大な投稿がヒットします。誕生日週はコスプレ写真+フレーズの投稿や、キャラ愛あふれる二次創作ネタも多く、「いいね」や保存数が普段より伸びやすい傾向があります。タイミングを合わせて投稿したり、逆に覗きに行ってみたりすると、一層このミーム文化を堪能できるでしょう。
まとめ
以上、「マイキーが〇〇したらめっちゃカッケェだろうな〜」ミームについて、元ネタから流行の背景、具体例、楽しみ方まで解説しました。このミームは東京リベンジャーズという作品の人気と、ネット上の遊び心が融合して生まれた現代的な現象です。元ネタを理解することで、「マイキーミーム」の背景にある面白さがさらに深まりますし、自分でもネタを考えてみたくなったのではないでしょうか。ぜひこの記事を参考に、SNSでこのフレーズを見かけた際はニヤリと楽しんでみたり、オリジナルの「マイキー〇〇ネタ」を投稿してみたりしてください。きっとマイキーがあなたの代わりに何かしてくれる妄想で、日常がちょっぴり楽しく、そして“めっちゃカッケェ”ものになるはずです!
Similar Influencer
注目のインフルエンサー
-
【iLiFE!人気メンバー】「那蘭のどか」って何者?元ZOCの経歴や今話題の理由を徹底解説!
那蘭のどか -
【TikTokで超話題】はやとともかちゃんってだれ??プロフィールや経歴を紹介!
-
【Z世代注目クリエイター】「一生友子」って何者?今注目の2人組の魅力とプロフィールを徹底調査!
永瀬碧(おでん) -
【TikTokで超話題】ちゃんちゃんまるってだれ??プロフィールや経歴を紹介!
-
【今日好き出身】あいさって何者?現役女子高生eggモデルのプロフィールや彼氏を徹底調査!
あいさ -
【今日好きハロン編】「永瀬碧(おでん)」って何者?TikTokで話題の理由や愛称を徹底調査!
永瀬碧(おでん) -
【ボイプラ出演で話題】YUMEKI(ユメキ)って何者?新鋭日本人ダンサーのプロフィールや振付楽曲を一挙紹介
YUMEKI(ユメキ) -
【今日好き4回出演】瀬川陽菜乃(ひなぽん)って何者?プロフィールやビジュアルの変化を徹底調査!
瀬川陽菜乃(ひなぽん) -
【今日好き出身】「中島結音(ゆのん)」って何者?出身・経歴や彼氏まで徹底解説!
中島結音(ゆのん) -
【写真集が話題】本田真凜って何者?辻希美の長女!人気フィギア三姉妹長女のプロフィールや魅力を徹底解説!
本田真凜
Trending Tags