スクロールできます

顔の毛穴のケア方法を医師が徹底解説!毛穴開きの原因から対策・NG行動まで

「最近、SNSでの自撮りや動画投稿が当たり前になってきましたよね。とくに10代〜20代の方は、スマホのカメラで自分の顔を見る機会が格段に増えたはず。すると気になってくるのが“毛穴”の存在です。鼻や頬のブツブツ、黒ずみ、開き毛穴など、少しでも目立つとストレスを感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、皮膚科医の視点から毛穴が目立つ原因と、その対策を徹底解説していきます。正しい洗顔方法やケア成分の選び方はもちろん、美容医療を上手に取り入れる方法や生活習慣の見直しポイントなど、幅広い情報をカバー。これを読めば、毛穴に関する悩みをしっかり理解し、自分にぴったりのケアを始められるはずです!」

  • 毛穴トラブルの原因は?
  • 自分はどのトラブルに該当するんだろう?
  • 何をしたら改善できる?
  • 毛穴に効く成分はなんだろう?
  • 正しい洗顔方法ってあるのかな?

…など、気になる疑問をすべて解決!

目次
この記事の執筆者は...

佐久平エンゼルクリニック 院長
政井 哲兵 医師

鹿児島大学医学部卒業後、東京都立府中病院、日本赤十字社医療センター、佐久市立保浅間病院、高崎ARTクリニックを経て佐久平エンゼルクリニックを開業。
婦人科併設の美容皮膚科として全世代の女性の美容と健康をトータルにサポートしている。

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医

画像
INFOMATION

毛穴が目立つ原因と肌のメカニズム

毛穴は皮膚に開いた毛包(もうほう:毛根を包む構造)の出口で、皮脂(ひし:皮膚のあぶら)を分泌し肌を保護する大切な役割があります。しかし、この毛穴の開口部が大きく広がってしまうと、いわゆる「毛穴が目立つ」状態になります。まずは毛穴が目立つ原因と肌の仕組みについて、医師の視点から解説します。

毛穴が開く原因は3つ!

  • 皮脂の過剰分泌
  • 毛穴周辺の肌の弾力低下
  • 毛包の体積増大
①皮脂の過剰分泌

皮脂腺が活発だと毛穴から大量の皮脂が出て、毛穴が押し広げられます。特に思春期以降はホルモンの作用で皮脂分泌が増えるため、毛穴が大きくなりやすい傾向があります。

②毛穴周辺の肌の弾力低下

加齢や紫外線ダメージによりコラーゲンが減少すると肌のハリ(弾力)が失われ、毛穴の周りの組織がたるんで開口部が拡大します。いわゆる「たるみ毛穴」と呼ばれる状態です。

③毛包の体積増大

生まれつき毛穴(毛包)の構造自体が大きいと、表面の毛穴も太く見えます。男性はヒゲなど毛が太いため毛穴も大きくなりがちです。この要因は遺伝的な影響もあります。

実際の研究でも、皮脂分泌が多く肌の弾力が低下しているほど毛穴が目立つ傾向が確認されています​。つまり、皮脂の多さ(脂性肌)と肌質のゆるみが毛穴を開かせる大きな要因だということです。

その他の原因

  • 慢性的なニキビや炎症:繰り返すニキビで毛穴周囲に炎症が起こると、毛穴の壁がダメージを受けて広がりやすくなります。実際、ニキビの慢性化と毛穴の開大は関連しているとの報告もあります​。
  • ホルモンバランスの影響:女性の場合プロゲステロンが増える排卵期前後には皮脂分泌が活発化し、一時的に毛穴が開きやすくなることが知られています​
  • 紫外線による光老化:長年の紫外線ダメージで肌のコラーゲンが破壊されると、毛穴周囲の支えが弱まって毛穴が拡大します。日焼け止めを怠ると将来的に毛穴が目立つ原因になりえます。
  • ビタミンA不足:不足すると角質が厚くなり毛穴詰まりや皮脂過剰を招き、結果として毛穴が開きやすくなる可能性があります​
  • 不適切なスキンケア:オイル分の多いコスメの使いすぎや、逆に何も保湿をしないなど誤ったスキンケア習慣も毛穴拡大に影響し得ます

あなたの毛穴は何タイプ?トラブルの種類と特徴

下の表を参考に、自分の毛穴がどのタイプかチェックしてみましょう。黒ずみ毛穴・詰まり毛穴・開き毛穴・たるみ毛穴・ニキビ跡毛穴など、悩みごとに原因や見た目、起こりやすい場所が微妙に異なります。

毛穴トラブルの特徴と原因一覧表

毛穴トラブル主な特徴原因・状態
黒ずみ毛穴– 毛穴の入り口が黒く見える
– 鼻の頭や小鼻にブツブツが目立つ
-「いちご鼻」と呼ばれることも
– 皮脂や角質が酸化し変色
– メイク落としの不十分
– 皮脂分泌過多が要因
詰まり毛穴– 白っぽいポツポツやざらつき
– 触るとザラザラ、ゴワつく感じ
– 皮脂や古い角質が毛穴に詰まる
– 洗顔不足または逆に洗いすぎ
– メイク残りの蓄積
開き毛穴– 毛穴自体が大きく開いて目立つ
– 頬や鼻の表面がボコボコした感じ
– 皮脂過多や遺伝的要因
– 肌の弾力減少によるたるみ
– 紫外線ダメージ
たるみ毛穴– 毛穴がしずく型に下方向に伸びている
– 若年層でも紫外線ダメージで起こる
– 弾力成分の減少
– 肌のハリ不足
– 猛烈な紫外線
ニキビ跡毛穴– ニキビが治った後にクレーター化
– 赤みや色素沈着を伴うことが多い
– 重度のニキビ

こうして見ると、見た目は似ていても原因や状態に違いがあるのがわかります。黒ずみには酸化した角栓が影響しているのか、あるいは肌自体のたるみなのか——まずは自分の毛穴トラブルを正しく把握して、それぞれに適したケアを行うのが重要です。

毛穴ケアに効く美容成分の選び方【医師推奨】

毛穴を目立たなくするには、日々使うスキンケア製品の成分選びも重要です。皮膚科医が監修する立場から、毛穴ケアに有効な主な美容成分と、そのアイテム選びのポイントを紹介します。

美容成分おすすめ度こんな人に◎効果を感じ始める目安
レチノール
(ビタミンA誘導体)
★★★
(積極的に試す価値大)
– 開き毛穴・たるみ毛穴が気になる
– ニキビ跡の改善も一緒に狙いたい
2〜4週間程度でハリ感UP、
3ヶ月ほどで毛穴も変化
ビタミンC誘導体★★☆
(毛穴詰まり〜開き毛穴まで幅広く使いやすい)
– 黒ずみ毛穴や皮脂のテカリが気になる
– ニキビも同時に予防したい
2〜3週間で皮脂量ダウンを実感、
1〜2ヶ月で毛穴も徐々にキュッ
ナイアシンアミド★★☆
(汎用性が高く初心者もOK)
– 皮脂量が気になり、ニキビの予防もしたい
– 肌荒れしやすいが美白効果や保湿力も欲しい
1〜2ヶ月で肌全体のコンディション向上、
毛穴も少しずつ改善
サリチル酸
(BHA)
★★☆
(ポイント使いがおすすめ)
– 黒ずみ毛穴や角栓が固まりやすい
– 詰まり毛穴でざらつきが気になる
2〜4週間でザラザラ感が緩和、
長期的には黒ずみ減少
セラミド・ヒアルロン酸
(保湿成分)
★★★
(全肌質に必須)
– 乾燥やインナードライによる皮脂過多を防ぎたい
– 他のアクティブ成分を併用するので、とにかく保湿はしっかり
使用直後から潤いを実感、
1ヶ月継続でバリア機能UP

製品を選ぶ際は、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大切です。脂性肌〜混合肌の方は「ノンコメドジェニック」(毛穴を詰まらせにくい)と表示されたオイルフリーのさっぱりしたテクスチャーのものがおすすめです。乾燥肌の方は油分も適度に含んだクリームでしっかり保湿しましょう。また、新しい成分を使う時はパッチテストをして肌に合うか確認することも忘れずに。高価な美容液だけに頼るのではなく、洗顔→保湿→UVケアという基本を踏まえた上で効果的な成分を取り入れることが毛穴ケア成功のコツです。

医師が教える毛穴ケアの基本ステップ

毛穴ケアを始めるにあたって、まず押さえておきたい基本的なステップがあります。医師の視点で考える毛穴ケアの基本は次の4つです。

STEP
洗顔(クレンジング)

毛穴ケアの第一歩は、毛穴に汚れや余分な皮脂を溜めないことです。適切な洗顔とクレンジングで皮脂やメイク汚れをしっかり落としましょう。詳細は後述しますが、やりすぎは禁物です。

STEP
美容成分

洗顔後すぐ、肌がまだ少し湿っている状態で前述したレチノールビタミンCなど有効成分を塗ることで、浸透力アップにつながり毛穴まわりへのアプローチが期待できます

STEP
保湿

洗顔後は必ず保湿を行い、肌に水分と油分を補給します。肌が潤って柔軟性が保たれると、毛穴も目立ちにくくなります。十分な保湿は皮脂の過剰分泌を抑える効果も期待できます。

STEP
紫外線対策

毛穴悪化の一因である光老化を防ぐため、日々のUVケアは欠かせません。日焼け止めを習慣づけ、特に長時間屋外にいる場合は帽子や日傘も活用しましょう。紫外線を防ぐことでコラーゲンの減少を抑え、毛穴のたるみ予防につながります。

STEP
定期的な角質ケア

毛穴詰まりを防ぐには、古い角質を適度に除去することも有効です。スクラブやゴマージュでの過度な摩擦は逆効果ですが、週1〜2回程度のピーリング剤(AHA配合のローションなど)でやさしく角質オフすると、毛穴の中の角栓を溜めにくくできます。ただし肌が敏感な方は無理に行う必要はありません。

このように、「目的→配合量→相乗効果成分→飲みやすさ→コスパ→信頼性」の順でチェックすると、より納得感のある製品選びができるはずです。自分の肌悩みやライフスタイルをふまえ、ぜひベストな1本を見つけてくださいね。

正しい洗顔とクレンジングを医師が解説

毛穴ケアにおいて洗顔とクレンジングは基本中の基本です。毛穴の汚れを落とすことは大切ですが、間違った方法や過剰な洗浄は逆効果になることもあります。専門医の立場から、正しい洗顔方法を確認しましょう。

洗顔は1日2回まで

朝晩の洗顔で十分です。それ以上の洗いすぎは必要な皮脂まで奪い、かえって乾燥を招いてしまいます。乾燥した肌は防御反応で皮脂を過剰に分泌し、毛穴詰まりが悪化する恐れがあります。洗顔は適度な頻度を守りましょう。

クレンジングは肌質に合わせて

イクをしている場合はクレンジングも重要です。オイルクレンジングは洗浄力が高く濃いメイクも落とせますが、肌への負担も大きめです。10代〜20代でナチュラルメイクの場合はミルクやジェルタイプなどマイルドなクレンジングでも十分でしょう。ウォータープルーフマスカラなどポイントメイクは専用リムーバーを使い、肌を擦らないように落とします。

温度は必ずぬるま湯で

お湯の温度は32〜34℃程度のぬるま湯が理想。熱すぎるお湯は肌の潤いを奪います。

低刺激洗顔料

洗顔料は刺激の少ない弱酸性orアミノ酸系のフォームがおすすめです。スクラブ洗顔などは逆効果に。

泡で洗顔が基本

まずは洗顔料をしっかり泡立てて、ふわっとした弾力のある泡を作りましょう。泡立てネットを使えば、より簡単にボリューム感のある泡を作れます。目安としてはピンポン玉くらいの大きさ、もしくはそれ以上になるまで泡立てると◎
その泡を顔全体に優しくのせるように洗い、手と肌の間には常に泡のクッションがある状態をキープするのがポイントです。洗いすぎを防ぐためにも、洗う時間は20〜30秒程度を目安にしましょう。

清潔なタオルで水分吸収

清潔なタオルを使って、水分をそっと吸い取るように押さえましょう。ゴシゴシと拭くのではなく、タオルを肌に軽く当てるイメージでやさしく水を吸わせるのがポイントです。

医療の視点で解説:やってはいけないNG毛穴ケア

間違った毛穴ケアをしていると、逆にトラブルが長引く場合も。医師が「これはやめて!」と警鐘を鳴らすNG行為は次のとおり。

  • 角栓を指やピンセットで無理やり押し出す
    →肌を傷つけ、毛穴がさらに広がるリスク大。
  • 頻繁なピーリングやスクラ
    →毎日のように強いピーリングをするとバリア機能が崩壊。皮脂分泌が増えて余計に毛穴が目立つ。
  • 高アルコールの収れん化粧水を乱用
    →一時的に引き締まっても、乾燥して皮脂が増加。デメリットが大きいので使い方に注意。
  • メイクを落とさず寝る
    →ファンデーションの油分や汚れが毛穴詰まりを招き、黒ずみやニキビ悪化の原因に。
  • 日焼け対策を怠る
    →紫外線ダメージ=肌老化=毛穴の開き・たるみ加速。早めの対策が大切。

以上のようなNG行為に心当たりがある方は、今日からでもストップしてください。「刺激しすぎない」「詰まらせない」「日々リセットする」——これが毛穴ケアの鉄則です。

毛穴が開きやすい人の生活習慣&食事改善ポイント

毛穴ケアでは日々の生活習慣や食生活も大きく影響します。毛穴が開きやすい人は、以下の生活習慣&食事の改善ポイントをチェックしてみましょう。

⚠️食事バランスの見直し

皮脂分泌を増やす高脂肪・高糖質な食事ばかりとっていませんか?ジャンクフードや甘いものの過剰摂取は皮脂腺を刺激し毛穴詰まりの原因になります。野菜や果物、良質なたんぱく質を中心にビタミン・ミネラルをバランス良く摂りましょう。特にビタミンA(レチノール)やビタミンC、ビタミンEは肌の代謝や抗酸化に役立ちます。ビタミンA不足は毛穴拡大の一因ともされるため​、レバーやニンジン、緑黄色野菜などで積極的に補給してください。

⚠️十分な睡眠

寝ている間に成長ホルモンが分泌され、肌の修復とターンオーバーが行われます。睡眠不足だと肌の生まれ変わりが滞り、毛穴の詰まりや皮脂バランスの乱れにつながります。7〜8時間の質の良い睡眠を心がけ、夜更かしや不規則な生活はできるだけ避けましょう。

⚠️適度な運動とストレスケア

運動習慣は血行を促進し肌に栄養を届けます。また汗をかくことで毛穴の老廃物排出も促されます(運動後はしっかり洗顔を)。さらに運動はストレス解消にも有効です。ストレスが溜まると男性ホルモンやストレスホルモンの影響で皮脂が増えると言われています。ヨガや散歩など、自分に合った方法でストレスを発散しホルモンバランスを整えることも毛穴ケアにつながります。

⚠️喫煙を控える

タバコを吸うと活性酸素によりコラーゲンが分解され、肌のハリが失われます。その結果、毛穴がたるみやすくなります。また血管収縮で肌に栄養が届かず、毛穴周りの治癒も遅れがちに。毛穴のみならず肌全体の老化を防ぐためにも禁煙 or 本数を減らすことを強くおすすめします。

一度開いた毛穴を完全に元通りにすることは難しいですが、生活習慣を整えることで新たな毛穴トラブルを防ぎ、今ある毛穴悩みの悪化を食い止めることができます。日々の積み重ねが美肌につながると心得て、できる範囲から取り組んでみましょう。

クリニックで受けられる最新の毛穴治療

セルフケアで効果が見られにくい頑固な毛穴悩みには、皮膚科・美容クリニックで受けられる専門的な治療も選択肢に入ります。近年は毛穴改善のための様々な施術が登場しています。その中から代表的な最新の毛穴治療を紹介しましょう。

治療名治療概要
ケミカルピーリング医療用の酸(グリコール酸やサリチル酸など)を肌に塗布し、古い角質を剥がす治療です。毛穴の詰まりを解消し、肌のターンオーバーを促進します。黒ずみやざらつき毛穴に効果的で、数週間ごとに数回繰り返すことで毛穴が目立ちにくい肌質へ改善します。施術後は一時的に肌が敏感になるため保湿とUVケアが重要です。
レーザー治療レーザーや光を照射して毛穴を引き締める方法です。例えばフラクショナルレーザーは皮膚に極小のレーザー穴を無数に開けて肌の再生を促し、ニキビ跡や開き毛穴の改善に用いられます。またIPL(光治療)ヤグレーザーは皮脂腺の働きを抑えたりコラーゲン生成を促進して毛穴を目立ちにくくします。レーザー治療はダウンタイム(回復期間)が多少ありますが、効果は高めです。
イオン導入ビタミンCトラネキサム酸など毛穴に有効な薬剤を、微弱な電流の力で皮膚の奥まで浸透させる施術です。特にビタミンC導入は皮脂を抑え毛穴を引き締める効果があり、ニキビ予防も期待できます。肌への刺激が少なく、他の治療と組み合わせ補助的に行われることが多いです。
高周波(RF)治療高周波エネルギーを肌に与えて真皮を加熱し、コラーゲン産生を促す治療です。RFを用いたマイクロニードルRF(極細針を刺して高周波照射)などは毛穴治療の新しいアプローチとして注目されています。実際、週3回のRF治療を3週間行ったケース報告では、毛穴のサイズが徐々に小さくなり肌がほぼつるつるになったとの結果が示されています​。痛みやダウンタイムも比較的少なく、安全に毛穴と皮脂腺にアプローチできるのが利点です。

これらの治療は毛穴の状態や肌質に応じて医師が組み合わせて提案してくれます​。例えば皮脂分泌の多い脂性肌タイプの毛穴にはピーリング+ビタミンC導入を、たるみ毛穴やニキビ跡にはフラクショナルレーザーを、といった具合です​。一人ひとりに合った最新治療を受けることで、セルフケアでは難しかった毛穴悩みも改善が期待できます。

おすすめのクリニック

よくあるQ&A

毛穴を完全に小さく閉じることはできますか?

残念ながら毛穴そのものを完全になくすことはできません。毛穴は皮膚の構造上必要なものであり、開いた毛穴をゼロにする治療法はありません。ただし、適切なケアや治療で毛穴の目立ちを最小限にすることは可能です。例えば皮膚科でのレーザー治療やビタミンA外用でコラーゲンを増やすと毛穴は引き締まりますし、日々のスキンケアで皮脂や角栓をコントロールすれば毛穴は目立ちにくくなります。「消す」のではなく「目立たなくする」というイメージでケアに取り組みましょう。

男性の方が毛穴が大きいのは本当ですか?

はい、一般的に男性の方が女性より毛穴が目立ちやすい傾向があります。その理由は男性ホルモン(テストステロン)の影響で皮脂の分泌量が多いためです。実際、研究においても毛穴の大きさは皮脂分泌量の増加・年齢・男性であることに関連し、女性では月経周期に伴うホルモン変動も影響すると報告されています​。もちろん個人差はありますが、男性は脂性肌になりやすく毛穴拡大が顕著になりやすいと言えるでしょう。そのため男性は特に日頃の皮脂ケアを意識すると効果的です。

ニキビが治れば毛穴も小さくなりますか?

ニキビができやすい肌は皮脂分泌が多く角質も肥厚しがちなため、毛穴も開きやすい状態です。そのためニキビを治療・予防することは毛穴ケアにもプラスになります。ただし、一度ニキビで開いてしまった毛穴が自然に完全に閉じることは難しい場合もあります。特にニキビ跡のクレーター状毛穴は残ってしまうことがあります。重要なのはニキビができないように早めにケアすることです。実際、慢性的なニキビと毛穴の開大は密接に関連しているとの報告もあります​。ニキビ治療薬(例えばレチノイドや過酸化ベンゾイル)を使って新しいニキビを防ぐことが、結果的に毛穴をこれ以上広げないための対策になります。また、既にできてしまったニキビ跡毛穴に関しては、皮膚科でのレーザー治療など専門的なアプローチを検討しましょう。

冷水や毛穴引き締め化粧水で毛穴は閉じますか?

一時的に肌が引き締まって毛穴が小さく見える効果はあります。洗顔後に冷水で肌を引き締めたり、収れん化粧水(アルコール配合)を使うと、一時的に毛穴周りの皮膚がキュッと収縮するためです。ですが、その効果は持続しません。毛穴自体には開閉する筋肉がないため、温度や収れん成分で一時的に引き締まっても時間が経てば元に戻ります。冷水や収れん化粧水は一時的な毛穴引き締めには有効なので、メイク前などに活用するのは良いでしょう。ただし前述のようにアルコールの使いすぎは乾燥を招くため、頻度と使い所を考えて取り入れてください。

まとめ

いかがでしたか?毛穴ケアについての疑問は解消できたでしょうか。毛穴は誰しもあるものなので「完全になくす」ことはできませんが、正しい知識とケアで必ず今より改善できます。ぜひ今日から毛穴レスな肌を目指してケアを始めてみてくださいね。

  • URLをコピーしました!
目次