スクロールできます

【平成レトロ】2000代メイクをプチプラコスメで完全再現!

最近、平成時代のメイクスタイルがSNSでじわじわとブームになっています。TikTokやInstagramでは平成風メイクに挑戦する若者が増え、平成生まれのZ世代にとっては新鮮で“エモかわいい”スタイルとして注目されています。実際、34歳の元ギャルママが16歳の娘に平成メイクを施した動画はInstagramで97万回以上再生され、大きな話題となりました。平成レトロなコスメ(例:カセットテープ型のアイシャドウ)も2024年にはSNSで話題になるなど、ノスタルジーブームが追い風になっています。そんな平成メイクは、令和のナチュラル系メイクとは真逆とも言えるほど特徴がはっきりしています。本記事では、平成メイクの特徴再現方法を詳しく解説し、プチプラコスメカラーコンタクトの選び方、さらにはよくある質問にもお答えします。懐かしくも新しい平成メイクの世界を、一緒に楽しんでみましょう!

目次
画像
INFOMATION

平成メイクの特徴

平成メイクには、現代のメイクとは異なる独自の特徴がたくさんあります。その代表的なポイントをまとめると次のとおりです。

  • 細くて明るい眉:平成時代は細眉ブーム真っ只中。眉毛は細めのアーチ型に整え、色も明るくして存在感を薄くするのが定番でした。自眉を抜いて極細眉にする人も多かったですが、ブリーチ眉マスカラで色を抜いて薄眉に見せるテクニックも一般的でした。
  • 囲み目アイメイク:目元のインパクトを最大限に高めるため、黒のアイライナーで上下のまぶたをぐるっと囲む「囲み目」メイクが象徴的でした。濃いめの締め色アイシャドウを上下まぶたに入れたり、下まぶたにもラインを引いて、目の縦幅・横幅を強調します。平成メイク=「目力つよつよ」がキーワードと言われるほど、目元のインパクト重視のスタイルです。
  • バサバサまつ毛&つけまつ毛:マスカラを何度も重ね塗りしたり、つけまつ毛を上下につけてまつ毛を盛るのも平成メイクの特徴です。特に上まつ毛はボリューム命で、濃く長いまつ毛によってぱっちりとした大きな目を演出します。下まつ毛用のつけまつ毛を使ったり、マスカラを下まぶたにもしっかり塗って、ドーリーな目元に仕上げるのがポイントです。
  • カラーコンタクト(カラコン):瞳を大きく見せるために、フチありのカラーコンタクトレンズを使う人がとても多かったです。黒目を強調する濃いフチのカラコンでコントラストをはっきりさせ、デカ目効果を狙います。ブラウンやグレーなど発色の良いカラコンが人気で、平成メイクには欠かせないアイテムでした。
  • 陶器肌のマットなベース:ベースメイクは陶器肌と形容されるほどキメ細かくマットな仕上がりが好まれました。ファンデーションをしっかり塗って肌悩みを隠し、フェイスパウダーで全顔を覆ってサラサラのマット肌にします。鼻筋やフェイスラインには濃いめのシェーディングを入れて、顔の陰影をくっきり際立たせるのも当時の定番テクです。
  • ヌーディーなリップメイク:目元を濃く強調するぶん、唇は色味を消してツヤを足すスタイルでした。具体的には、コンシーラーや肌色に近い口紅で唇の赤みを抑えた上に、透明または薄いベージュ系のグロスを重ねてテカテカのツヤ唇に仕上げます。「色素を抜いた唇+グロス」が平成メイクのお約束の一つです。

これらの特徴により、平成メイクは全体的にコントラストが強く“盛っている”印象を与えます。現在主流の透け感・抜け感重視の令和メイクとは対照的ですが、その濃さこそが今の若者には新鮮で「逆に可愛い」と映るポイントと言えるでしょう。

平成メイクの再現方法

それでは、平成メイクを実際に再現する手順をステップごとに解説します。当時の流行を踏まえつつ、今っぽさも取り入れたやり方で挑戦してみましょう!

  1. ベースメイク:陶器肌マット肌を作る
    まずは下地とファンデーションで平成風の陶器肌を作ります。化粧下地を顔全体にムラなく伸ばしたら、カバー力高めのリキッドファンデやクッションファンデを重ねましょう。気になるクマ・シミはコンシーラーで隠し、肌の質感はとにかくマットに仕上げます。フェイスパウダーをたっぷりはたいてテカリのないサラサラ肌に整えればOKです。平成時代は厚塗りと言われるほどしっかり塗ったマット肌がトレンドでした。透明感よりもカバー力重視で、陶器のように均一でフラットな肌を目指してください。
  2. アイメイク:囲みアイライン&バサバサまつ毛
    続いてアイメイクです。アイシャドウはブラウン系のパレットを使い、まぶた全体に明るいベージュをのせた後、中間色でグラデーション、そして濃い締め色を目尻側上下にしっかり入れます。当時のトレンドにならい、目のキワ全周を黒のアイライナーで囲みましょうペンシルアイライナーでまつ毛の生え際を埋め、目尻は少しハネ上げ気味にラインを引くと平成後期によくあったネコ目風になります。アイラインでしっかり囲んだら、マスカラを何度も重ね塗りしてまつ毛を極限までボリュームアップ!上まつ毛はもちろん下まつ毛にもたっぷり塗り、可能であればつけまつ毛も併用してぱっちりと大きな目を作ります。平成中期〜後期の「盛りメイク」期には、つけまつ毛+重ねマスカラでとことんデカ目に見せる手法が流行しました。ビューラーで根元からがっつり上げた上まつ毛に、ロング&ボリュームタイプのマスカラを重ね、必要なら上下に部分用つけまつ毛を足して、お人形のようなインパクトアイに仕上げましょう。 ポイント: アイメイク前にカラーコンタクトを装着する場合は、この段階より前(ベースメイク後)につけておきます。カラコンについては後述しますが、つけるだけで瞳が一回り大きく見えるのでデカ目効果は抜群です。
  3. アイブロウ:薄眉・細眉に仕上げる
    次に眉毛です。平成メイクでは眉は細くて薄いのが定番ですが、無理に剃ったり抜いたりする必要はありません。現代風にアップデートするなら、眉マスカラコンシーラーを使って眉毛の存在感を薄く見せる方法がおすすめです。まずスクリューブラシで自眉をとかし、ペンシルで足りない部分を描き足す際も太くならないよう細め細めを意識します。その上で、明るい茶色やピンク系の眉マスカラ(眉用コンシーラー)を自眉に塗って黒色を消しましょう。プチプラではキャンメイクの「カラーチェンジアイブロウ(眉マスカラ)01 ピンクベージュ」などが黒眉を一気に薄茶色に変えてくれるので便利です。眉頭から眉尻に向けて毛流れに逆らわず塗り、眉尻はフェイドアウトするように色を薄くします。こうすることでまるでブリーチしたような薄眉が完成します。形は緩やかなアーチ型に整えると平成らしい雰囲気になりますが、ポイントは濃い眉の主張を消すことです。平成メイク=細眉ではありますが、現在は「眉は抜かずに色を薄くする」テクニックで十分再現可能です。
  4. チーク:控えめな血色感を広めに
    続いてチークです。平成の頃はチークの色もコーラルピンクやローズ系が主流で、濃すぎない程度に入れるのが一般的でした。目元を引き立たせるため、頬はナチュラルな血色感に留めるのがコツです。当時流行した手法として、頬の高い位置(頬骨の上あたり)にふんわり広く入れる「お風呂上がりチーク」もありました。今回は定番の入れ方として、頬の一番高い位置からこめかみに向かって斜め上方向にブラシを滑らせるように入れましょう。こうするとフェイスラインが引き締まり、キリッと大人っぽい印象になります(当時人気女優だった北川景子さん風のイメージです)。色は肌なじみの良いコーラルピンクやピーチベージュを選び、薄く重ねて自然な血色をプラスしてください。あくまで目元が主役なので、「なんとなく健康的な血色があるかな?」程度にとどめておくのが平成メイク流です。
  5. リップ:コンシーラー+グロスでヌーディーに
    仕上げのリップメイクは、平成メイク最大の特徴であるヌーディーリップを再現しましょう。まず、自分の唇の色味を抑えるためにコンシーラーをポンポンと薄く叩き込みます。これだけで唇の赤みがかなり消えて、血色のないベージュリップのベースができます。次に、ベージュ系またはクリア系のリップグロスをたっぷり重ね塗りして、ぷるぷるのツヤを出します。平成メイクでは「マットな口紅で色を消した上にグロスを重ねる」のがお約束でした。グロスはラメやパール入りのものを使うと光沢感が増してより懐かしい雰囲気に。おすすめはプチプラならキャンメイクやロート製薬のメントールリップ(透明グロス)など手軽です。発色ゼロ&ツヤ最大のリップで、これまで盛ってきた目元とのバランスを取ります。ここまででメイク完了です!鏡を見れば、平成時代にタイムスリップしたかのようなレトロ可愛い顔立ちが現れているはず。最後にヘアスタイルも当時風にアレンジすると完璧でしょう(茶髪のゆる巻きロングやポニーテール+太カチューシャなどが平成っぽ)。ぜひ写真を撮って、平成メイクのビフォーアフターを楽しんでみてくださいね。

平成メイク再現におすすめのプチプラコスメ

平成メイクはプチプラコスメでも十分再現可能です。むしろ当時も高校生ギャルたちはお小遣いで買えるコスメを駆使してメイクを研究していました。ここでは平成メイクに役立つ手頃なコスメをカテゴリ別にいくつか紹介します。

  • アイライナー: 黒のリキッドアイライナーまたはジェルアイライナーは必須アイテムです。プチプラの定番はKATEのアイライナーシリーズで、1,000円前後ながら発色も持ちも優秀です。実際、平成メイク再現でもケイトのジェルペンシル(BK-01)が「平成メイクに欠かせないブラックアイライナー」として挙げられています。他にもラブライナーやキャンメイクの筆ペンライナーなど、にじみにくい濃密ブラックを選びましょう。
  • マスカラ: ヒロインメイクのボリューム&カールマスカラやマジョリカマジョルカの「ラッシュエキスパンダー ドーリーカール」など、ボリューム命のマスカラがおすすめです。どちらも1,500円前後で買えるプチプラですが、繊維入りでまつ毛をしっかり長く濃く見せてくれます。ダイソーなど100円ショップのマスカラでも侮れません。実際に「ダイソーで適当に買ったマスカラが驚くほど伸びた!」という声もあり、コスパ抜群です。上下まつ毛用に2本用意し、重ね塗りしてもダマになりにくいものを選ぶと良いでしょう。
  • つけまつ毛: つけまもプチプラ天国です。ダイソーでは数種類のつけまつ毛が110円で手に入りますし、ドンキホーテでも安価なつけまセットが売られています。当時一世を風靡したDolly Wink(ドーリーウインク)のつけまつ毛は現在でも人気ですが、より自然な仕上がりを求めるならD-UPなどのナチュラル系つけまが◎目尻用や下まつ毛用など用途に合わせ、好みのボリュームのものを選んでください。
  • アイシャドウ: ブラウン系アイシャドウパレットが一つあれば充分です。プチプラならCANMAKE「パーフェクトスタイリストアイズ」シリーズや、CEZANNE「ベージュトーンアイシャドウ」あたりが発色も良く使いやすいです。4~5色入りパレットで明るめ~締め色まで揃ったものを選び、説明書きに沿ってグラデーションを作れば簡単に囲み目アイが完成します。
  • アイブロウ: 眉アイテムは眉マスカラアイブロウペンシルを用意。おすすめはキャンメイクの「コンシーラーバロウ(眉マスカラ)01 ピンクベージュ」(748円)で、黒々した眉毛を一気に明るくカラーリングしてくれます。これ一つで“剃らずに細眉風”が叶う優秀アイテムです。ペンシルは芯が細いタイプを選び、こちらもプチプラで充分。エクセルセザンヌの細芯アイブロウ(600~1,000円程度)は描きやすくて◎です。
  • チーク: 色はコーラル系またはピンクベージュ系で、ラメの少ないマット寄りのものを選びます。プチプラならセザンヌの「ナチュラルチークN」シリーズ(360円)やキャンメイクの「パウダーチークス」(660円)が定番です。広めにふんわり入れたいので、付属ブラシよりも大きめのチークブラシでさっと取ってから塗るとムラなく仕上がります。濃くなりすぎたらフェイスパウダーでぼかせば調整可能です。
  • リップ&グロス: コンシーラー(唇用でなくてもOK)とグロスがあれば平成リップは完成します。例えばセザンヌの「ラスティング リップカラーN 101番」(600円程度)は肌色に近いヌードベージュで、ひと塗りで唇の血色をオフできます。その上にキャンメイクの「フルーティーグロス」や、ドラッグストアで買える透明グロスを重ねれば完了です。100均コスメのUR GLAMシリーズにもクリアグロスがあるので、予算次第で活用してください。「薄ーい色のリップに透明グロスだけでもOK!」という当時のメイクの再現には、これら安価なもので十分対応できます。

これらプチプラコスメを駆使すれば、お財布に優しく平成メイクを楽しむことができます。特にダイソーなどのコスメは「安いのに使える!」とSNSでも評判で、平成メイク愛好者にも支持されています。ぜひドラッグストアやバラエティショップで探してみてくださいね。

よくある質問(Q&A)

平成メイクをしたら古臭く見えませんか?

A: いいえ、決して古臭くありません!むしろ平成メイクは「懐かしいのに新しい」スタイルとして若者に新鮮に受け入れられています。確かに一昔前のメイクではありますが、今またレトロブームで脚光を浴びているので時代遅れな印象にはなりません。ポイントは、当時の要素を取り入れつつも現代風のアレンジを加えることです。例えば眉毛は全部剃って細くするのではなく、眉マスカラで色を抜いて薄眉に見せる、つけまつ毛も当時よりナチュラルなタイプを使ってみるなど、小さな工夫で“今っぽさ”をプラスできます。「平成メイク今見ても普通に可愛い」「憧れに似たときめきを感じる」といった声も多く、エモさと可愛さを両立したスタイルですよ

眉毛は本当に細く剃らないとダメですか?

剃ったり抜いたりする必要はありません!平成当時は細眉にするために眉を大幅にカットする人もいましたが、現代で再現するなら眉毛は残したままでOKです。その代わり眉色を明るくするテクで対応しましょう。例えば前述のように眉マスカラで地毛の黒さを消したり、コンシーラーを少量なじませてトーンダウンさせるだけでかなり印象が変わります。小田切ヒロさんも「眉は抜かずに色を薄くする」方法を推奨しており、これで十分平成らしい細眉感が出せます。どうしても形を細くしたい場合は、眉下の不要な部分だけシェーバーで処理してアーチ型を強調すると良いでしょう。無理に全部剃ってしまうと後で後悔するかもしれないので、メイクテクで細眉風に見せるのがおすすめです。

一重まぶたでも平成メイクは似合いますか?再現できますか?

一重まぶたの方でも平成メイクは十分再現可能ですし、似合います! 実際、平成期のギャルたちも一重・奥二重さんは多く、彼女たちはアイプチやアイテープで二重を作るテクニックを駆使してメイクを楽しんでいました。一重さんが平成メイクをするときのコツとして、まずアイプチ・二重テープで平行二重(二重幅を広めに)を作るとグッと雰囲気が近づきます。ふたえの作り方は人それぞれ試行錯誤していますが、多くの女性が日々研究しているポイントで、メイクをマスターする鍵とも言われています。無理に二重にしなくても、アイラインを太めに引いて目を開けたときにしっかりラインが見えるようにしたり、つけまつ毛でまぶたを持ち上げるように付ける方法もあります。一重のミステリアスな雰囲気×平成メイクの組み合わせもとてもクールなので、自信を持ってチャレンジしてみてください!

まとめ

平成メイクの特徴からやり方、必要なコスメや疑問点まで一気に紹介してきました。当時をリアルタイムで知らない世代にとっては新鮮で、経験した世代にとっては懐かしい平成メイク。強めのアイメイクやヌーディーリップなど、今見ると新鮮なテクニックが満載だったことがお分かりいただけたでしょうか。現在再ブームとなっているのも頷けますね。

平成メイクは一見派手に思えますが、押さえるポイントさえ理解すれば決して難しくありません。この一記事で基本はすべてカバーしましたので、あとはぜひ実際にトライしてみてください。プチプラコスメをかき集めて、お友達と一緒に平成コスメパーティーを開いても楽しそうです。当時を知るお母さん世代にメイクしてもらう、なんて企画も盛り上がること間違いなしですよ!

令和の時代に平成のエッセンスを取り入れることで、他にはないユニークなおしゃれを楽しめます。さっそく平成メイクに挑戦して、SNSに「#平成メイク」で投稿してみましょう! 懐かしくも新しいあなたの平成顔に、きっとたくさんの「かわいい!」が集まるはずです。レトロブームに乗って、令和の今だからこそ映える平成メイクを思いきり楽しんでくださいね♬

  • URLをコピーしました!
目次